今日の関東地方はおおむね25度前後となり、熱中症の危険度は高くありませんでした。
そこで、今日は熱中症対策もいつもよりだいぶ軽度にして、冷たい水を入れた水筒を持ち歩くだけにし、神奈川県の寒川町にある寒川神社に行ってきました!
私は神社にとてもよく行きます。
神社の何とも言えない清々しい空気が大好きで多いときは週に1回は行きます。
今までは、夏の猛暑で日傘をさして熱中症対策万全にして行っていたのですが9月に入り始めて行った今日は、日傘も刺さず軽装で行ってきました。
寒川神社はなんといっても八方除けの神様、として知られています。
もちろん、私の大好きなご神木にもご挨拶してきましたよ♪
基本的に私の神社のお参りの仕方は、お賽銭箱にお賽銭を入れたら住所氏名を名乗り、毎日の感謝を述べいったん終了。
そして次にご神木にご挨拶に行き、ご神木には、お父様とお母様と話すようにお願い事を言ったり、普段の出来事の報告をしたりしています。
それが正しい方法とは思っていません。
別に正しいお参りの仕方はあっていいですが、私はそうしています。
今日は比較的涼しかったせいか、人も多く ちょっと忙しくなって写真もあまり撮れませんでした。
また、8月は境内もシャワーで打ち水みたいなものをしていたのですが、今日は9月に入ったからか、もう水も撒いていなくて、季節の移り変わりを感じました。
天気予報では明日はまだあまり暑くならないようですが、週末にかけまた暑くなるようです。熱中症などは暑くなったり涼しくなったりする季節の方が油断するので危ないとも言われます。
9月いっぱいは十分に注意をして外出しましょう。
あっ、あととっても大切な話があるので書き留めておきます。
私はいつも夏に限らず熱中症対策などで、寝る前に水を一杯飲み、水筒に水を入れて枕元に置いて寝ます。
そして、夜中起きた時や朝になったら必ず水を口にします。
というのが習慣なのですが、思わぬ副産物と言いますか、
昨夜、寝ていると妻が急に心臓が苦しいと言ってちょっとした心筋梗塞のような症状になりました。
そこで、私がいつも枕元に準備している水筒の水を妻に飲ませたら、少ししたら症状が良くなりました。
いつもは、熱中症対策にしていることが、昨日は思わぬ形で妻の役に立ちました。
幸い、妻の体調は良くなり心臓にも異常はなかったので良かったのですが、枕元に水がなかったらと思うとゾッとします。
やっぱり寝るときに限りませんが、水を持ち歩くことは、大変大切なことだなとつくづく感じました。
皆さんも暑さがひと段落したと油断せずに、水筒を常に持ち歩くことを強くお勧めします。
今日は寒川神社に行ったご報告と、水筒の常時携帯の大切さを綴ってみました。
お読みいただきありがとうございます♪